能見台の予防歯科|歯石とは?なぜ悪いの?歯ブラシで取れる?

投稿日:2025年10月29日

カテゴリ:予防歯科 歯科衛生士ブログ

定期検診のご案内

「歯石って歯の汚れが固まったもの?」
そう思われている方は多いのではないでしょうか。
実は、歯石はただの汚れではなく、細菌の温床になる厄介な存在です。

歯石とは?

歯石は、歯の表面についたプラーク(歯垢)が唾液中のカルシウムなどと結びついて石のように硬く固まったものです。
プラークは柔らかいため歯みがきで落とせますが、歯石になるとブラシでは落とせません。

歯石は「細菌の集合体」+「防御できない硬いバリア」
この2つが合わさることで、歯ぐきの炎症や口臭、歯周病の原因となります。

なぜ歯石は悪いのか?

歯石そのものが悪さをするというよりも、その表面に再びプラークが付きやすくなることが問題です。
ザラザラした歯石の上には、常に新しい細菌が付着し、歯ぐきに炎症を起こします。

  • 歯ぐきが赤く腫れる(歯肉炎)
  • 出血しやすくなる
  • 口臭が強くなる
  • 進行すると歯周病になり、歯を支える骨が溶ける

このように、歯石は歯周病のスタート地点ともいえる存在なのです。

なぜ自分では取れないの?

歯石は非常に硬く、歯ブラシや市販の器具では除去できません。
無理に取ろうとすると、歯ぐきを傷つけたり、歯の表面を削ってしまうこともあります。

歯石除去は歯科医院で専用の機器(スケーラー)を使って安全に行います。
特に歯ぐきの中(見えない部分)の歯石は、プロでなければ確認も除去も難しい場所です。
歯科衛生士アイコン

歯石は一度取っても、数か月でまた少しずつ付き始めます。
定期的にチェックし、早めに除去しておくことで、歯ぐきの健康を保てます。
目安として3〜4か月ごとのメンテナンスをおすすめしています。

(歯科衛生士)

まとめ:歯石除去は“予防の第一歩”

歯石は放っておくと歯周病の進行を早めますが、定期的なケアでコントロールできます。
「痛みがないから大丈夫」と思っていても、知らないうちに歯ぐきの中で進行していることも。
気になる方は、ぜひ一度チェックにいらしてください。

予防歯科の詳細はこちら
ネットからのご予約お問い合わせはこちらから
当院の場所はこちら(Googleマップを開く)

ムラタ歯科医院|診療案内
〒236-0057
神奈川県横浜市金沢区能見台4-4-22 横浜京急シティクリニックス内
【診療時間】 平日 9:00〜12:30(最終受付12:00)/14:00〜17:30(最終受付17:00)
※土曜 9:00〜12:30(最終受付12:00)/14:00〜17:00(最終受付16:30)
【休診日】 木曜・日曜・祝日
045-784-0078

診療カレンダーはこちら(アクセスページ内)

友だち追加