口腔外科(親知らずの抜歯)

一般歯科とは異なる口腔外科での治療とは

親知らず

歯科医院でよくある症状は「虫歯・歯槽膿漏」が大半を占めてしますが、これらのほかにも口腔内にはさまざまなトラブルや歯科疾病があります。「生まれつき唇がくぼんでいたり割れている」、「口腔内に腫瘍がある」、「アゴの骨が折れる」といった症状などもあり、これらの治療もすべて歯科医療の領域です。 虫歯・歯槽膿漏を除く、お口の病気を専門とするのが口腔外科です。

「外科」と言われるだけあって、その治療には医師の高度な技術力が求められます。歯を抜くこと(抜歯)のほかに、口腔癌(こうくうがん)や口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)といったさまざまな病気や先天的な異常に対しては、状態を診させていただいた上で、医療連携している南共済病院や神奈川歯科大学病院へご紹介させていただきます。

持病がある方や難易度の高い外科処置にはリスクが伴うので、何かあった場合にすぐに対応ができる総合病院へのご紹介を行っています。


抜くべき?残すべき?親知らずについて

親知らずを抜くべきか、否か「親知らず」はたいてい思春期を過ぎたあたりから、まれに成人してから、奥歯のさらに後ろの奥に生えてくる歯です。この歯は他の永久歯よりずっと後から生えてくるため「親知らず」と呼ばれるようになりました。

あくまでも、奥歯のさらに奥にある普通の歯ですので、キレイに生えていれば生活に支障はまったくありません。しかし、その位置や生え方によっては注意が必要です。抜歯についても歯科医療の観点で慎重に判断する必要があります。

親知らずの抜歯とその判断基準について

親知らずを抜歯するべきケースとは

  •  親知らずが虫歯になっており、その侵食が神経にまで達して治療が困難な場合
  •  親知らずの間に汚れや食べカスなどが詰まってしまい歯ブラシではケアできないために虫歯や歯周病になった場合
  •  親知らずが頻繁に痛みを起こす・腫れるといった場合
  •  アゴ関節症の症状がみられ、咬合治療(かみ合わせ調整)や神経の治療だけでは改善しない場合
  •  歯並びの矯正治療を受けたい方で親知らずがそれを邪魔している場合

親知らずを残すべきケースとは

  •  歯ぐきの深い位置に埋まった親知らずに、痛みや腫れがない場合
  •  歯ぐきから露出した親知らずに痛みや腫れがなく、虫歯の可能性が低いと場合
  •  親知らずと他の歯の間に汚れや食べカスなどの詰まりがなく、正しくケアできている場合
  •  腫れ、痛み、違和感があっても、日常生活に支障がない場合
  •  親知らずが他の歯と同じように、まっすぐ正しく生えている場合
  •  他の歯が抜けてしまっても、支えとして人工歯を差し込むことができそうな場合
  •  他の歯が抜けてしまっても、その部分へ移植できる場合
  •  歯科矯正のために移植できそうな場合

親知らずを抜歯する治療の流れ

STEP1

必要に応じて歯ぐきに表面麻酔剤を塗布して、麻酔注射の痛みを緩和します。

STEP矢印

STEP2

痛みがないように注射をして、麻酔薬を注入します。

STEP矢印

STEP3

親知らずが十分に露出していない場合は、歯ぐきを切開して露出させます。

STEP矢印

STEP4

抜歯をしやすいように、患部の周囲をドリルで削ります。

STEP矢印

STEP5

親知らずをドリルで削った後に抜歯をします。親知らずが斜めに生えている場合、歯の大きい場合、根の深い場合には歯を分割して抜歯をします。

STEP矢印

STEP6

歯ぐきの内側に残っている歯根も抜きます。 親知らずの生え方によっては歯根を分割する場合もあります。

STEP矢印

STEP7

確認のためにレントゲン撮影をします。歯や歯根を分割した場合は小さな破片などが残っていないかを慎重に確認します。

STEP矢印

STEP8

歯を削った際の削りカスなどが切開した歯ぐきの患部に残らないよう注意して、歯肉を開いた部分と抜歯したところを洗い流します。

STEP矢印

STEP9

切開した歯肉の部分を手術用の糸で縫合します。通常は術後7~10日で抜糸を行います。


親知らずを抜歯した治療後の注意事項

  •  抜歯した当日は、過度な運動や飲酒は控えてください。
  •  抜歯した当日の入浴は、シャワーだけにしてください。
  •  抜歯した当日の食事は、刺激の強い食べ物(熱いもの・辛いもの)は控えてください。
  •  歯ぐきが内出血を起こすことがありますので、医師から事前に受けた説明に従ってください。
  •  傷口の内出血した部分を手で触れたり、うがいや歯みがきをして血のかさぶたをとらないよう注意してください。血が止まらず完治が遅れてしまいます。血のかさぶたがとれてしまった場合はガーゼを30分ほどかんで止血してください。
  •  患部の治りが悪くなるため、喫煙は控えてください。
  •  腫れた部分に熱のある場合は1~2日ほど冷やしてください。冷やしすぎると傷口の回復が遅れますので注意してください。
  •  口を開けづらくなる場合があります。しばらくすると正常に戻りますのでご安心ください。
  •  日常の歯みがきは抜歯した部分を避けてみがいてください。歯みがきが難しい場合は当院でクリーニングと消毒をさせていただきます。
  •  術後7日ほど経過すると、抜歯した部分もに食べカスなどが詰まりやすくなりますが、無理につまようじ等で取り除いたり刺激を与えないでください。

親知らずを安全に安心して抜歯する!

長年の豊富な臨床経験をもった医師が治療します

当院では長年の臨床経験と治療実績から、親知らずの治療においても、医師・専門スタッフともに確かな技術力と専門知識を備えています。当院では、十分な治療実績があるからこそ、親知らず治療においても、治療時間を短くして、術後の回復を早めることも可能です。

親知らずの抜歯といえば、ほとんどの歯科医院で行われる治療ですが、術後の経過をよくすることも大切な治療プロセスです。確かな技術力をもった信頼できる歯科クリニックで治療しましょう。


事前カウンリングで口腔状況をしっかり把握、確かな治療を提供します

親知らずの治療では、まずはどのような口腔状態なのかをきちんと検査して、患者さまの口腔状況をしっかりと把握します。通常、一般的な抜歯治療ではレントゲン撮影をしますが、親知らずの治療では、神経に近い部分に生えているケースが多いのでCTスキャンを使用することがあります。


当院で「痛みの少ない抜歯」をしませんか

親知らずでお悩みのある方、悪化した親知らずが痛む方は、ぜひ当院までご相談ください。親知らずは必ず抜歯して治療する歯ではありません。医師・専門スタッフがしっかりと患者さまの口腔状態を把握して、適切なアドバイスと治療プランをご提供いたします。もしも抜歯が必要な場合であってもご安心ください。当院では長年の治療実績と最新の治療法で「痛みの少ない抜歯」を行っています。